九州三百名山5座宮崎から大分まで往複
 陽春の九州を縦断          カーフェリー

2009.4.10(金)〜4.15(水)  晴れ(最終日曇り)
                          パーティ:長谷川他2名
 往は、大阪から宮崎カーフェリー、復は別府から関西汽船での新潟〜大阪宮崎から大分、別府まで自家用での移動走行1800kmの大移動。
山桜咲く陽春の九州5座、1800mを満たない山、移動に時間がかかったこととダートな林道には悩まされたが気軽な登山であった。
初日、4/11は、高隈山系の最高峰大篦柄岳(おおのがら 鹿児島県)そして九州中央山地の国見岳、昨年は、麓まで行き道路崩壊で引き返した無念の山でした。五家荘、縦木コースを登る。どれもこれも悪路車の腹を擦らないように慎重に運転。4/13湧蓋山もA駐車場からは悪路、噴煙あがる熊本の山であった。さらに坊がつるから鶴見岳を登り。最終日は雨となり、鶴見岳は、時間の関係もあり不本意ながらロープウェイに切り替える。大阪南港コスモターミナルから阪神高速、北陸道を一気に走る。5泊6日の三百名山であった。遅まきの山桜、国見岳では、コバイケ草、しゃくなげの群生、ブナ林に春の息吹を感じ取ることができました。
                          

       坊ガツルから法華院温泉
月日&山名 行   程 & T i m e 備   考
1 4/10(金) 三条3:00〜長岡3:50〜北陸自動車道〜名神高速〜豊中IC〜梅田〜R16大阪港線〜天保山〜4号湾岸線〜南港南〜大阪港14:00〜大阪護国神社散策〜大阪港17:30/19:10
(宮崎カーフェリー船中泊)
宮崎カーフェリー
06-6616-4661
予約36
2 4/11(土)
 高隈山
 (大篦柄岳)
(おおのがら)
 1237m
宮崎港着8:30/9:00〜宮崎自動車道〜都城IC9:30〜R10 R504〜県71〜大野原林道11:00〜垂水側登山口(大篦柄岳垂桜登山口)12:09=登山口不明のため2回も林道入り口の部落まで戻る==九州自然歩道=七岳分岐12:27〜3合目12:35〜5合目12:50〜7合目13:15〜杖捨祠13:25〜大篦柄岳頂上(おおのがら)13:40/13:47〜5合目14:17〜垂桜登山口着14:50〜R504〜国分IC16:00〜東九州自動車道人吉IC17:00〜R218〜三都町 通潤山荘着18:40(泊) 山都町国民宿舎 通潤山荘   熊本県上益城郡山都町長原 192-2   0967-72-1161
3 4/12(日)
 国見岳
 1739m
通潤山荘発7:40〜R218・R445〜二本杉峠〜五家荘八八重〜縦木登山口P10:12登山口10:34国見岳頂上12:45/13:20縦木登山口P14:56〜R445〜R218・R265・R212〜小国町〜岳湯 友愛山荘19:10(泊) 友愛山荘
熊本県小国町下城
       0967-46-3932
4 4/13(月)
湧蓋山
(わいた)
1500m
大船山
(だいせん)
1786m
岳湯 友愛山荘発7:20〜湧蓋山登山口P7:45〜登山口8:00/8:15湧蓋山頂上9:05/9:10登山口9:55〜登山口P10:17〜(一般登山者用P)10:35〜R387〜桐木〜県680〜柴やかた峠〜地蔵原〜県621・長者原ヘルスセンター11:52〜雨ヶ池越え12:20〜雨ヶ池13:27〜平治岳・大船山登山口14:22〜大船山(平治岳)分岐15:28〜大船山山頂15:44〜平治分岐16:04〜坊ヶつる登山口16:48〜法華院温泉山荘着17:04(泊) 法華院
0974-77-2810
大分県直入郡久住町法華院大字有氏540
5 4/14(火)
鶴見岳
1375m
法華院温泉山荘発7:40〜雨ヶ池8:42〜長者原保養センター9:58〜県11(別府一宮線)〜別府ロープウェイ高原駅11:58/12:10〜山上駅12:34〜鶴見山上権現12:36〜山上大権現12:50〜鶴見岳山頂13:00〜御獄権現奥の院13:02〜別府ロープウェイ高原駅14:0014:30〜別府観光港15:00/18:50〜関西汽船(船中泊) 別府ロープウェイ
0977-22-2277
関西汽船(別府・大阪)
0977-22-2181
06-6572-5181
6 4/15(水) 大阪南港コスモターミナル着6:30/7:00〜名神高速〜北陸自動車道〜長岡IC15:00〜三条着16:30

大篦柄岳(高隈山)1237m
   お お の が ら だ け   高隈山の主峰 鹿児島県鹿屋市
                               鹿児島県垂水市
 2009.4.11(土)  晴れ  垂水市、垂桜側登山口コース
県71から大野原林道部落の外れに、丁寧な標識が多くあり間違うことはない多分以前間違いが多くあり、部落で親切に表示したのではないか。
そこから4kmのダートな林道で登山口となるのであるが、キロ数が昇順
に増える。理解できず何回も戻ることとなった。最後は麓まで戻りおじさんに聞いてまだ先だったことが解り。約1時間の損失。そのため登山開始が12時となってしまった。登山時間は登り1:30 下り1:00で優しい山。頂上付近に杖捨祠があった。5から7合目付近急坂ロープあり。頂上付近すずたけ繁茂あり。ぶな、みずなら、雲仙つつじ、みやまきりしまの南限地
とのことです。九州自然歩道でもあります。桜島・霧島・屋久島等が見える(この日はだめでした)初日から登山口に手間取った。下山後熊本、国見岳のため山都町まで走り時間がかかった。
     

        大篦柄岳( おおのがらだけ)

おおのがだけ登山口 7合目杖捨祠 大野柄岳頂上 大篦柄岳頂上 (大篦柄岳からのゼッピキ


国見岳五家荘から縦木コースを登る 1739m
 く に み だ け 泉村縦木からダートな道、登山口より入山
 2009.4.12(日) 晴れ 念願の国見岳、前年は、道路崩壊により断念

前日は、内大臣橋から広河原コースをと思い、通潤山荘に宿泊したが五家荘が確実とのことで五家荘縦木ルートーに変更した。R445長く曲がりくね時間がかかった。登山口までは、ダートな道を余儀なくされた。さすが平家の落ち部落とあって登山口にたどり着くのは簡単なことではなかった。頂上付近シャクナゲ・コバイケ草の群生、頂上には立派な神社があり(祠)歴史の山を感じる。宮崎と熊本の県境を背骨が走る、九州中央山地の最高峰。
熊本の山都町通潤山荘からR445縦木登山口は遠く山荘から2:30時間ももかかった。登り2:30  下り1:25時間 それ程での山ではあるが、登山口までの移動時間も考え今回の山で時間がかかり、又すばらしい山霧島連山、桜島も見渡せる山であった。

  念願の国見岳頂上
88重国見岳登山口まで10km 国見岳登山道 国見岳登山口P


湧蓋山九重山郡北西端 熊本県小国町と大分県九重町にまたがる
 わいたさん   1500m  岳湯から登山口、林道Pからさらに奥に入ったがとてもダートの道途中で駐車し徒歩で登山口へ。全体に木が無く、牧草地とはげ山、方々から噴煙があがっている。はだかの山で迷うことのない山。
2009.4.13(月)  晴れ
50分で頂上に着く又50分で下山できた。
昨日の宿泊、友愛山荘から大きな看板がありますのでという話。何分で駐車場は、登山口の状況は聞くことができなかった。ので一般の車両の駐車場の上まで車で行ったがとても登れなくて道路脇に駐車。

湧山頂上1500m
湧蓋山登山口 岳湯をのぞむ 湧蓋頂上より 湧蓋頂上より


大船山1786m 九重山群 久住山と人気を二分する名峰
だ い せ ん ざ ん    坊ガツルから大船山を登り法華院温泉へ
 2009.4.13(月)  晴れ  長者原ヘルスセンターより雨ヶ池へ
ミヤマキリシマ、ドウダンツツジの大船山です。ゴロ石の沢を登る。やがて樹林テープ、ペンキを見ながら、さらにゴロ石の沢を登り詰める。      長者原九重登山口を遅くなり11:50発 坊ガツル平治岳登山口は14:22となり急いで登る。大船山頂上には、15:44到着。下山し登山口は16:48着待望の法華院温泉には、17:04着 今日は月曜日他の宿泊者は珍しくなかった。早速風呂に入る。源湯のままか、湯花かわくわくと湧いてきて汚いような感じもしたがこれが本当の1300mの山の自然の湯なのか。ぬるくてすぐには、あがれなかった。今度来るときは、ミヤマキリシマの頃、6月平治岳に登りたい。坊ガツルには長い歴史のあと、当時の法華院の勢力を忍ぶことができた。法華院温泉に泊まり翌14日(火)は雨のため、同コースを天ヶ池越えで長者原へと歩き、最終の鶴見岳へと車を走らせる。
   
大船山頂上1786M
長者原久住登山口 九重登山口橋 雨ヶ池越え 雨ヶ池 大船山頂上より 大船山頂上より


鶴見岳 1375m ~ノ山、信仰の山、ふるさとの山
  つ る み だ け             雨のため不本意であるがロ
                 ープウェイでの山頂となった。九州三百名  2009.4.14                山5座登頂の記念 にと                            七福神巡りをする。

今日は、最終日別府観光港から大阪へ関西汽船18:50発となる。鶴見岳は、楽に登れて(1.5時間)人気の山でもあるが、雨降りは特に滑るとのことです。晴れていれば、別府港からの眺望もすばらしい。シャクナゲ、ミヤマキリシマ、アジサイと山を賑わしてくれる。
今回の九州五座の中では、難度の高い山はなかったが、挙げれば国見岳でしょうか。アプローチの悪路、1739m,と登山時間も2:00以上であった。