浅草岳
2002.06.06 晴 1585m 栗山、田村、長谷川
毎年、この頃、登る山、今年も残雪と緑を求めて五味沢口(大白川駅より左手7㌔)より登山
他、田子倉から只見尾根のルートもあるが、五味沢コースが最短である。。
浅草山荘より、五味沢、ネズモチ平、ブナ曾根前岳を経て、頂上を目指す。
頂上からは、守門、荒沢、越後三山、、会津駒が見渡せた。もちろん眼下には、田子倉湖である
6/6わが三条では、節句で凧揚げが行われています。 この頃、気温も温和、気候も安定し山に行くには好シーズンである。 頂上では、2:30も酒宴がもたれ、身も心も開放感にしたっていました。
コース&タイム
三条発7:00~五味沢ネズモチ平P8:30/8:50~頂上11:03/13:30~五味沢P15:35~三条18:00
Part2 浅草岳 2007.6.17 晴れ 単独 あ さ く さ だ け 1586m 魚沼市入広瀬五味沢より入山。登り:桜曽根コース1:46 下り:ネヅモチコース1:40=3:26の短時間で登れる地元新潟の名山。新潟、福島にまたがり、入叶津、田子倉駅コースがある。絶好の晴天に恵まれ、魚沼三山を初め、尾瀬燧岳、米山、妙高、遠く北アルプス、等、又花もぽつぽつ咲き始めていた。尾根道に残雪は殆ど無かった。アイゼンも必要なく、快適そのもの、日曜、晴天多くの登山者、駐車場には、約50台の車で賑わっていました。 |
![]() |
![]() |
←頂上手前より魚沼三山を望む コース&タイム 自宅5:30~7:00/7:15~桜曽根登山口7:40/7:50~カヘヨボッチ8:58~前岳9:20~頂上9:36/10:10~ネヅモチ登山口分岐10:26~ネヅモチ登山口11:40~五味沢浅草岳駐車場11:50/12:10~自宅14:00 桜曽根コースは、昨年出来た木道もあり、登りやすいが、登山口まで林道を25分歩かなければならない。ネヅモチコースは、石、木の根、泥等で登りにくく急登も多いが、夏場は、木陰が出来暑さ対策には良いが、視界がきかない。又林道を歩かなくて良い利点もある。 |
Part3 浅草岳 2008.10.26 曇り 1586m 魚沼市、五味沢、桜ゾネ登山口より頂上まで1:40(駐車場からは2:15) 百名山完登の会 久保会長以下9名 終始曇り空、暑くも寒くもなく、紅葉を楽しみながら和気藹々、降られることなく親睦の楽しい登山となった。 新潟・福島県に跨る山、主として新潟県R252大白川より登る。頂上からのなだらかな稜線と名だたる多雪は、春スキー、ヘリスキーとしても知られている。付近には、田子倉湖、越後駒ケ岳、守門岳、粟ヶ岳と中越地方の山に囲まれている。 コース&タイム 10/26(日)三条市発6:00~入広瀬、五味沢P7:25/7:40~桜ゾネ登山口8:10/8:15~平和の鐘8:20~嘉平与のボッチ(1485m)9:35~前岳(1568m)(鬼面山から60里への分岐である)9:53~頂上(昼食)9:55/11:05~ネズモチ平の急斜面を下る~ネズモチ登山口着12:55~五味沢P13:05/13:20~浅草山荘(入浴)~R252~地元へ |
![]() 五味沢登山口にて |
![]() |
![]() 頂上にて乾杯、そして談笑 |
Part4 浅 草 岳 2015.6.24(水) 晴れ 夏至、梅雨の晴れ間に花咲く浅草岳へ、豪雪の魚沼にも花咲くころが来ました。ヒメユリ、シラネアオイ、コバイケソウ、ゴゼンタチバナ、ショウジョウバカマ、ズクナシさまざまな花が百花繚乱なだらかな稜線に咲く。 往路はネズモチ平から下山は桜曽根を下る。 登り2:15 下り2:00(ネズモチ駐車場から)早朝6:40 頂上には、8:55着 以前は、桜曽根登山口まで入れたが、今は、ネズモチにトイレ付の大駐車場があります。 コース&タイム 自宅発4:50~入広瀬五味沢 ネズモリ平P着6:20/6:40~登山道入り口6:52~桜曽根分岐(前岳)8:26~浅草岳頂上(1585.5m)8:55/9:35~前岳(分岐)9:54~カヘヨボッチ(1484.7m)10:10~浅草の鐘11:04~桜ソネ登山口11:06~ネズモチ平登山口P着11:32 |
![]() |
![]() |
Part5 浅草岳 2015.11.1(日) 晴 11月の初日、初冠雪の浅草岳 季節は早足に早くも1586mの頂上に10㎝程の初雪が、登山者は登りで私ともう1名頂上では、2名の女性に会う、晴天、温かい静かな頂上。魚沼の山々を眺めながら寛ぐ、下山路8名ほどの登山者に会う。 登り2:11 下り1:41 登りは、ネズモチ平登山道 下りは、桜ソネ登山道 コース&タイム 自宅発5:10~入広瀬五味沢P7:20/7:36~ネズモチ平登山口7:43~桜ソネ分岐(前岳)9:27~浅草岳頂上(1585.5m)9:47/10:30~前岳(分岐)10:41~カヘヨボッチ(1484.7m)11:00~浅草の鐘11:50~桜ソネ登山口11:52~ネズモチ平登山口P着12:05~五味沢P着12:11~~~ |
![]() |
![]() |
Part6 梅雨の晴れ間 浅草岳 2016.7.23 晴れ 今年ももっと早く残雪の頃にと思っていましたが、文月も末になって晴れた日に登ることができました。 今回は、桜曽根コースから登り、ネズモチコースを下山しました。登り:1:42 (2:17) 下り:1:32(1:38) *()内は、駐車場からの時間 ネズモチ平駐車場には、10台以上駐車していた。頂上も多くの登山者で賑わっていました。 コース&タイム 自宅発5:00~ネズモチ平駐車場6:30/6:50~慰霊碑7:06~桜曽根登山口7:25~浅草の鐘7:27~ネズモチ分岐8:52~浅草岳頂上1585.5m 9:06/10:00~ネズモチ分岐10:12~ネズモチ登山口11:32~ネズモチ平駐車場着11:38~~ |
![]() |
![]() |
Part7 浅草岳 2017.10.8(日) 晴れ 単独 1586m 魚沼市入広瀬五味沢より入山。登り:桜ゾネコース 登り2:54 下り:ネヅモチコース2:13=5:07 登山道は、雨上がりで木道では、滑る滑る。滑り止めがあったがその間が怖い、前の登山者も私も滑った。下山のネズモチコースはぬかるみと泥土でこちらも滑る。登りも下りも以前より大幅に時間がかかり、高齢を感じた。紅葉は9合目付近が色ずいていた。当初旧田子倉駅前田子倉只見沢登山口からと予定していたが初コースのため五味沢に変更、頂上は残念ながら視界悪く見えなかった。頂上は多くの登山者で賑わっていた。 コース&タイム 自宅発5:15~ネズモチ平駐車場6:40/6:56~慰霊碑7:17~桜曽根登山口7:35~浅草の鐘7:39~嘉平与ボッチ8:56~前岳9:30~浅草岳頂上1585.5m 9:50/10:30~前岳10:46~ネズモチ登山口12:36~ネズモチ平駐車場着12:43~~ |
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2008 Y.Hasegawa All Rights Reserved.